心の病のこと
先日のブログ、「こころの働き方改革」について、 私が、何故こういうことを書いているのか?ちょっと疑問に思われた人がいるかもしれません。 私のブログでは頻繁にマインドフルネスとか、変なことを考えて書いていたり。この人、何故こんなブログをいつも…
本日は、久しぶりに、脳の専門家のお話をしたいと思います。 今回は、最近注目の、新進気鋭の神経科学の研究者、藤野正寛さんの紹介です。藤野さんは、現在、京大大学院教育学研究科に在籍し、瞑想の脳科学研究で日本の最先端を走る、瞑想研究の第一人者。 ※…
今日は土曜日、やっと楽しい週末。 にもかかわらず、楽しい休日のはずが朝から不安症状。(震えと動悸が。。。) 「一体、なんのための週末なんだろう。。。」そんな悩みを持つことはありませんか? 平日ならまだしも、休日でも不安症状になるとさすがにたま…
精神疾患は、知れば知るほど本当にわからない病気。病人と健常者の境界線さえわからないものです。 ある心療内科の医師は「こころの風邪」と言いますが、本当に脳の中のある部分が風邪をひいてしまっただけなのかもしれません。 わかりやすい精神障害の方な…
働き盛りのビジネスパーソンや女性の方々、仕事のプレッシャーやストレス、人間関係、不規則な生活が原因で手や首の震えが止まらなくなることはありませんか? 不安障害、パニック障害 、自律神経失調症、身体性症状(身体表現性障害)、うつなどと同様に、…
心の病になり抗不安薬、抗うつ剤を服用していてほとんどの人が直面するだろう課題。 「服用中にお酒を飲んだりタバコを吸ってもいいの?」という悩み。通常の心療内科のサイトを見ても、「飲むのは控えた方がいい」と無難な回答が多く、実際のところどうなの…
最近、晴れたり雨降ったり。 気圧変化があまりに大きすぎて、朝から、頭は重いわ、頭痛はするわ、やる気はでないわ、まさに「自律神経が完全に乱れてる」状態でつらい。。。 そんなことありませんか? 今回は、自律神経失調症で最近ツラい私が、テレビ番組や…
日曜日の夕方の「サザエさん」のテレビをみていると、月曜日の仕事が何だか気になってきて、急に不安な気持ちになってしまう。 サラリーマンなら、みんな一度はこの〝サザエさん症候群〝を経験しているはずではありませんか? 「不安」は考え過ぎから生まれ…
「何だか辛くてやる気が出ない」と感じてしまう時。 そんな時ほど、周りの景色が見えなくなる。 くすんだ風景に見えてくるかもしれません。 でも、たまにはちょっとでいいから、道端の花とか青々と茂っている木、空を飛んでいる鳥、青い空。 ちょっとした自…
「ひとりで頑張りすぎる人ほど、こころが病む」 という事実。最近身の回りで、こんな不幸な人を見かけます。 もちろん、毎日一生懸命生きるのは良いこと。 家族や周りの人達のため、仕事への責任感や使命感、 思いやりをもって頑張っているのは素晴らしいし…
前回のブログで、自律神経を整えるためにはまずは健康管理、特に「休む」ことの大切さについて書きました。 今回はもう少し視野を広げて、 「こころの健康管理に大切な食事とは?」について考えてみたいと思います。 【自律神経機能と年齢の相関性】 まずは…
なんか毎日気がついたらスマホをいじくる毎日。 ここ10年で本当に便利な世の中になった反面、 すっかり情報の渦に巻き込まれて、スマホが手放せない生活になっていましましたね。 脳が休めないから良くないんですが、スマホ中毒。 そんな私も暇さえあれば…
「自分はメンタルが病んでしまったのでは?」 「ひょっとして私、うつ病なのかも?」 今や人間関係や仕事上のストレス、プレッシャーなどでこころが病みそうになることは、きっと誰もが一度は経験すること。 朝なかなか起きれなくなった やる気が出てこない …
雨が降ったり天気が不安定ですね。 低気圧の影響で頭痛がする、頭が重いなど、身体の不調を訴えること、ありませんか? 「低気圧だと体調がわるくなる」とはよく言われますが、 確かに私も天気が悪い日は、頭が重いことがやはり多いですね。。 特にこんな日…
今週木曜日、マライア・キャリーが双極性障害の告白をしたニュースを見ました。 https://www.cnn.co.jp/showbiz/35117652.html 双極性障害とは、いわゆる躁鬱(そううつ)状態になってしまう精神疾患のこと。 しかも、彼女は2001年から発病していたとい…
今の世の中、こころの健康管理はとっても大事。 現役の病人の私(身体表現性障害)が言うのもなんですが、仕事中はパソコン漬け、食事や休憩中は暇さえあればスマホいじくりまくり、SNS三昧。 一日中、自分の脳みそコンピュータのCPUは常時フル回転なわけで…
今日は、かなり久しぶりに不安症状に。 朝から動悸と倦怠感、落ち着きなさで動けず。。 抗不安薬で何とか落ちついたものの、 薬の飲み過ぎで頭がクラクラになっちゃいました。 重要な会議があったので、薬が切れてきたから やっと出社しましたものの、結局夕…
厄介な上司、ムカつく上司。 時代の流れもあって、昔と比べてパワハラ上司はだいぶ減ってきました。 それでも「厄介な上司」はなくなりませんよね。 サラリーマン生活の悩みは、人間関係のストレスとのたたかい。 特に嫌な上司との人間関係のストレスでここ…
やる気がしない、月曜日が怖い・・ ささいな事が頭から離れなくてよく眠れない・・ 胃がキリキリして食欲も出てこない・・ 「ひょっとして自分は、うつかも?」 実はこれ、私が4年前くらい前に経験した当時のことです。 仕事の大きなトラブルで、約1カ月く…
ブログを始めてもうすぐ一年。 これまで私はブログで、長い間苦しんできた自分のこころの病い(身体表現性障害、不安障害)のこと、いろいろな悩み、数々の挑戦や失敗、こころの中で思っていること、全てオープンに話してきました。 私はブログだけじゃなく…
今日、また久しぶりに体調ダウン。 訳も分からず、急に動悸と頭が重くなるハメに。。 抗不安薬を飲みまくって症状は治りましたが、頭フラフラで働ける状態じゃないので、今日は会社休んでメールとブログな一日にしようとおもいます。 今日は「寛解(かんかい…
こころの病いは人生の大きな壁。 私は、長い間自分の人生の壁にぶつかり、ずっと自分を見つめ続けてきました。 今日は「自身の病気の根っこ」からわかった「人生の壁を越えるためのヒント」 を私なりの視点で書こうと思います。 私は長い間「すべきこと」に…
こんばんは。 今日は、久しぶりに、私が格闘してきた、身体表現性障害(身体症状症)について、改めて振り返ってみたいと思います。 ◇身体表現性障害(身体症状症)ー私が病気になってしまった原因とは? 私の身体表現性障害(現在は身体症状症)という精神…
ここに辿りついた「こころの風邪」に悩む皆さんへ。 私もそんな一人。身体表現性障害と、もう長い間向き合って生きてます。 同じ経験者として、皆さんの辛い気持ちをとても察します。 「良くなったかな」と思ったら、また体調が悪くなって舞い戻り。。。 そ…
このブログを始めるにあたって、やっぱり最初に言っておきたいこと。 それは、私が現在、『身体表現性障害(身体症状症)』という、「こころ」の病と闘っているサラリーマン、だということです。 「身体表現性障害」っていったい何の病気なの?とみなさん思…